宗教や心のこと

宗教や心について、考えたこと

未来予測

昔の「タカラ社の人生ゲーム」の画像がネットにありました。いかにも昭和中期っぽい絵柄の子供たちが描いてあり、1968年(今から53年前)発売の初期版のようです。内容を見てみると、

 

2032年 エアカーで空中ハイウェイを飛ばしてスピード違反、8万ドル払い1回休み。
2033年 家事を機械に任せて運動不足。2万ドル払う。全自動調理器を持っていればさらに2万ドル払う。
2034年 空中住宅に引っ越し。眺めに家族もご機嫌!車に乗っている人数×2万ドルもらう。
2035年 定期便ロケットで月の遊園地に行く。10万ドル払う。
2036年 都市間を走るチューブトレインで眺めも絶景。3万5千ドルもらう。

 

f:id:yugetoyuto:20210306142932j:plain

昔の人生ゲームの一部(タカラ社)

だそうです。アポロ11号が月面に降り立ったのが1969年ですが、当時の米ソ宇宙開発競争の熱気と興奮や、「科学万能と考えられていた時代」の雰囲気をよく表しているのだろうと思います。バブルが弾けてしばらくするまでは、日本は明るい日本でした。


上記においては、家事ロボットや自動の調理器は部分的に実現しているし、空中住宅は都内の超高層マンションで、またチューブトレインはリニア新幹線の形で実現しています。あとはエアカーと月の遊園地へロケットで行くことが実現できていませんが、技術面や経済合理性の面で、今後もちょっと実現困難そうです。

 

f:id:yugetoyuto:20210306143155j:plain

昔の交通関係の未来予想(出典不明)

 

では現代の未来予測はどうなっているのか?博報堂がまとめた未来予測で、イーロン・マスクなどの法螺吹きの発言を除外して宇宙関係でピックアップすると、

 

2040年 日本の有人月面基地が実現する。(科学技術政策研究所;NISTEP)
2041年 宇宙旅行が100万円以下で実現する。(科学技術政策研究所;NISTEP)
2050年 カーボンナノチューブを利用した宇宙エレベータが実現する(大林組
2066年 地球外の知的生命が、この年までに0.1%の確率で発見される(UCバークレーSETI研究所所長)

 

といったところです。夢があり、是非実現してほしいと思います。

 


また野村総研がまとめた未来年表を眺めていると、経済・産業面で、

 

2040年 労働力人口が6,195万人に減少、うち65歳以上が19%(労働政策研究・研修機構

 

とあります。

労働政策研究・研修機構のサイトに入り、中身を確認してみたところ、資料シリーズNo.209『労働力需給の推計―労働力需給モデル(2018年度版)による将来推計』の99ページ目、図表 4-24 性・年齢階級別労働力人口(単位:万人)の「成長実現・労働参加進展シナリオ」の2040年が出典でした。

 

65歳以上の労働力人口;1,174万人を総労働人口の6,195万人で割って、19%というわけです。

 

また65歳以上の労働力人口;1,174万人とありますが、これはどのくらいの割合の高齢者が働いていることになるのかを調べてみると、

 

65~74歳までの2040年の人口;1,681万人で割ると約70%
65~69歳までの2040年の人口;  907万人で割ると約130%

 

となります。

 

農業・漁業や自営業、医師・士業などは定年が無いので75歳以上になっても働けるし、病気その他で75歳未満でも働けない人がいたり、家計が豊かであれば働かなくても問題無かったりしますが、この2040年頃にはおおよそ75歳くらいまで働く(=75歳くらいに年金支給年齢が引き上げられる)時代になっているようです。そうでなければ年金の仕組みがもちません。

 


こういう時代になっていくと、勤め人の場合は自分のキャリアに対する考え方もおのずと変わっていくと思います。

 

いくら組織内で出世をしたところで、遅くとも還暦を過ぎには激務に頭脳・体力・気力がついて来なくなるため、後進に道を譲らざるをえなくなります。その後、10年以上も働くことになりますが、同じ企業・団体で働く場合、ほとんどは若い人に交じって一兵卒として不本意ながらジジイ・ババア扱いされて働くことになるでしょう。今後ますます日本の企業・団体の体力が無くなっていって、特別な配慮などしていられないからです。


年を取った元管理職、特に国内で管理ばかりやってきた人は、ほとんどが企業・団体にとって要らない人になり、スキルが無く転職も困難、業績悪化で整理解雇もあり、変なプライドを持ち上司風を吹かせて長年偉そうにしていた武器となるスキルを持たない人ほど大変な時代になりそうです。

 

今後日本の雇用慣習がどう変化してくのかにもよりますが、管理職は今後若い人からますます敬遠され、独立したり実務スキルを高めてキャリアを磨いていくことを選ぶ人が増える時代になるのは確かなのだろうと思います。